■人生において大切なことの1つに 「自分は何を以て世の中に貢献するのか」 があると考えています。 「人生の目的」 と言い換えてもいいかもしれません。 私自身、 この問いは小學生のときに 自分自身に問題提起を行い、 折に触… 続きを読む 視点提供録 vol.266:人生の目的は早めに見つけたい
カテゴリー: 氣づき
視点提供録 vol.263:「無我の境地」への果てしない道程
■幼少期より 自己中心的な考え方は行わないよう 躾けられてきたと思っていましたが、 想像以上にまだまだ躾が足りない、 ということを認識させられます。 たとえば、 「○○したい」 という想いがあったとして、 この想いが実現… 続きを読む 視点提供録 vol.263:「無我の境地」への果てしない道程
視点提供録 vol.262:目標設定は3段跳びのごとく
■最近に限ったことではありませんが、 自分自身の生き方にかんして よく考えます。 長期的・抽象的な 「あり方」 として 「こんな生き方したいな」 と思うことはあります。 しかしながら、 長期的・抽象的目標だけだと なかな… 続きを読む 視点提供録 vol.262:目標設定は3段跳びのごとく
視点提供録 vol.261:日頃の信頼残高の積上げが思わぬ結果をもたらす
■先日、 仕事で数字のミスを犯してしまいました。 ダブルチェックで氣づいていただき、 幸い、大事には至りませんでしたが、 氣づいていただかなければ、 事務ミスになっている可能性がありました。 學生のころから お金にかんす… 続きを読む 視点提供録 vol.261:日頃の信頼残高の積上げが思わぬ結果をもたらす
視点提供録 vol.259:仕事とは想いを実現する手段
■昨年の秋ごろからでしょうか、 自分自身でイベントを 開催することが出てきました。 遊びのイベントはからっきしであるため、 基本的には真面目なイベントですが・・・ ただ、 一口にイベントと言っても、 十数人規模のイベント… 続きを読む 視点提供録 vol.259:仕事とは想いを実現する手段
視点提供録 vol.258:お金の呼吸
■私の知る限り 世の中に呼吸をしない 生き物はいません。 人間は酸素を吸って二酸化炭素を吐きます。 植物は二酸化炭素を吸って酸素を吐きます。 そんな呼吸にかんして ふと思ったことがあります。 それは 「お金にも呼吸がある… 続きを読む 視点提供録 vol.258:お金の呼吸
視点提供録 vol.257:隙を見せる勇氣
■「人生山あり谷あり」 いいときもあれば、悪いときもあります。 イケイケで調子がいいときもあれば、 イマイチで弱氣になるときもあります。 人間は意外と弱い生き物で、 うまくいかないときに、 隙を見せたくなります。 愚痴と… 続きを読む 視点提供録 vol.257:隙を見せる勇氣
視点提供録 vol.256:成長分野は人それぞれ
■私のなかで 答えが出ていない問いがあります。 そのうちの1つが 「人間は成長しなければならないのか?」 という問い。 一般的な回答としては 「自分が停滞していると、その間に周りは成長するから 相対的に自分は退化してしま… 続きを読む 視点提供録 vol.256:成長分野は人それぞれ
視点提供録 vol.255:やっぱり大切前提条件
■昨日の 将棋のコミュニティ「将Give」のミーティングは 記念すべき第1回目でした。 (http://shogive.com/) 第1回目であるため、 内容と同時に 進行方法に注目していました。 議論の進め方は挙手制に… 続きを読む 視点提供録 vol.255:やっぱり大切前提条件
視点提供録 vol.254:ゴール決めたらハイ行動
■昨日は、 国立国会図書館(http://www.ndl.go.jp/) に引籠って セミナーの資料作りや 申込みページ作りを 行っていました。 頭の中で考えていたり メモ程度での記録は行っていたのですが、 資料を本格的… 続きを読む 視点提供録 vol.254:ゴール決めたらハイ行動