視点提供録 vol.201:秘境の財宝を探しに行こう!

■私は 「男性専門のスタイリスト」 として 「クライアントさんをコーディネートする」 という活動を行っております。 一方で、 「コーディネートされる側」 としてスタイリストの方にお世話にもなっております。 お世話になって… 続きを読む 視点提供録 vol.201:秘境の財宝を探しに行こう!

視点提供録 vol.186:オシャレになるプロセスと目標を達成するプロセスって似ている?

■スタイリストの仕事は、 最初に「なりたい姿」を クライアントさんと共有します。 たとえば、 一般的に出回っている用語で言うならば 「きれいめ」とか、 「着回しができる」とかがあります。 ■そして、 ゴールを設定したとこ… 続きを読む 視点提供録 vol.186:オシャレになるプロセスと目標を達成するプロセスって似ている?

視点提供録 vol.180:凡ての現象は解釈に通ず

■先日の スタイリストの勉強会で 「あなたにとって良い人とはどのような人ですか?」 という質問がありました。 私の回答は 「人を大切にする人」 「ルールを守る人」 「約束を守る人」 ・ ・ ・ (以下略) でした。 ■こ… 続きを読む 視点提供録 vol.180:凡ての現象は解釈に通ず

視点提供録 vol.176:全うな欲望も必要だよね

■自分が好きなことで結果を出している人は、 自分が取組んでいることについて 「報われようが報われまいが、やらずにはいられない」 という状態の方が多いようです。 たとえば、 将棋のプロ棋士は 「将棋が好きで好きでたまらない… 続きを読む 視点提供録 vol.176:全うな欲望も必要だよね

視点提供録 vol.174:フュージョン! ハッ!!

■「我慢することは美徳である」 この言い回しを聞いたことがある方は、 少なからずいらっしゃるかと思います。 ■私自身、 この文言に完全に同意しているわけではありませんが、 「若い時の苦労は買ってもせよ」 という格言もある… 続きを読む 視点提供録 vol.174:フュージョン! ハッ!!

視点提供録 vol.173:必要最低限のファッション – 此又一興

■昨日は、ミニマリストの本を読みました。 ■ミニマリストというと 「何もない部屋にテーブル1つだけ」 というイメージを持たれている方も 多いかと思います。 実際、私が読んだ著作に挿入されている ミニマリストの部屋の写真は… 続きを読む 視点提供録 vol.173:必要最低限のファッション – 此又一興

視点提供録 vol.171:現象には必ず理由がある②

■私が通っていた スタイリスト養成講座から學んだことの1つに 「裏付けを考える」 ということがあります。 ■ひょんなことから、 最近折に触れて『ドラゴン桜』を読んでいるのですが、 ここにも 「『なぜ』を習慣化する」 とい… 続きを読む 視点提供録 vol.171:現象には必ず理由がある②

視点提供録 vol.167:真の自律型人間

「世の中に大きく貢献している人と小さく貢献している人、どちらになりたいですか?」 と聞かれたら、大多数の方が前者と答えるでしょう。 斯く言う私も、前者になりたいと思っていますし、ゆくゆくはなりたいと思っています。 まだま… 続きを読む 視点提供録 vol.167:真の自律型人間

視点提供録 vol.163:一流の仕事への接触

訳あって、開店前の美容院に行ったときに、Aqua Timezの「決意の朝に」が流れていました。 「懐かしいなぁ・・・」と思いながら聞いていましたが、調べてみると10年前にリリースされた曲でした。 今の大學1年生が8歳のと… 続きを読む 視点提供録 vol.163:一流の仕事への接触

視点提供録 vol.152:理想像という山頂への歩み

スタイリストの仕事をするときに、場所をお借りしているサロンがあります。 平均週1回ぐらいはお邪魔しているため、誕生日が近い方には手土産を持参するように心がけております。 そのサロンで、あるとき、このような会話が繰広げられ… 続きを読む 視点提供録 vol.152:理想像という山頂への歩み