■昨日は、 初めての同行ショッピングでした。 ジャケットの王道、 ネイビージャケットを探しに行きました。 事前準備のとおり、 「あのお店と、あのお店と、あのお店と・・・」 と進みながら、 試着を繰返していました。 「ファ… 続きを読む 視点提供録 vol.221:人生で大切なことは同行ショッピングからも學べた
カテゴリー: ファッション
視点提供録 vol.219:え!? それで価値になるの!?
■本日、 面会した方とお話させていただき、 改めて感じたことがあります。 それは、 「ある人にとっては常識で、 対価をいただけるほどの価値はないと思っていても、 ある人にとっては全くの非常識で、 対価を支払うに価値がある… 続きを読む 視点提供録 vol.219:え!? それで価値になるの!?
視点提供録 vol.217:ふくはら、自分のビジネスを語る
■昨日 参加させていただいた交流会&セミナーでは、 理論の學びも然ることながら、 実践経験が非常に大きな価値になったと感じております。 たとえば、 平成進化論で著名な鮒谷さん(http://www.2nd-sta… 続きを読む 視点提供録 vol.217:ふくはら、自分のビジネスを語る
視点提供録 vol.211:抽象的な用語、具体的な意味を作るべし
■私は、 趣味として将棋を嗜む身であります。 将棋には客観的な強さの指標として、 「級・段」があります。 実際は、 「客観的」といっても1つの目安に過ぎず、 具体的な数値指標があるわけではありません。 ■昨日の会食は 将… 続きを読む 視点提供録 vol.211:抽象的な用語、具体的な意味を作るべし
視点提供録 vol.210:非合理から合理、そして非合理へ
■平成進化論(http://www.2nd-stage.jp/)で著名な鮒谷さんの言葉に 「合理を極めてから非合理に進む」 という言葉があります。 私自身の解釈としては 「現状を整理整頓して、 新たな行動に取組む余力を作… 続きを読む 視点提供録 vol.210:非合理から合理、そして非合理へ
視点提供録 vol.207:道を踏み出すと既知になる
■1人目の方との面会は ザ・リッツ・カールトン東京 ザ・ロビーラウンジ&バー (http://www.ritzcarlton.com/…/to…/dining/the-lobby-lounge-bar) にて行い… 続きを読む 視点提供録 vol.207:道を踏み出すと既知になる
視点提供録 vol.205:仕事鞄は手で持つがよろし
■最近に限ったことではありませんが、 スタイリストとして活動しているからでしょうか、 サラリーマンのスーツ姿を観察することは 少なくありません。 関東地方は梅雨明けしていないため、 まだまだ傘を指す機会があります。 傘を… 続きを読む 視点提供録 vol.205:仕事鞄は手で持つがよろし
視点提供録 vol.204:意外と大きい生産國
■先日、 ポケットチーフを買いにお店を回っていました。 ポケットチーフを買ったことがある方は 同意していただけると思いますが、 ポケットチーフ売り場の近くには ネクタイ売り場がありますね。 そして、 ポケットチーフの売り… 続きを読む 視点提供録 vol.204:意外と大きい生産國
視点提供録 vol.203:世間一般って、正しい?
■私が視点提供録を書き続けている理由の1つに、読者の皆さまに 「あ、私と同じ考え方の人いるんだ!」 と思ってもらうことがあります。 小川洋子、河合隼雄共著 『生きるとは、自分の物語をつくること』 に、このような一文があり… 続きを読む 視点提供録 vol.203:世間一般って、正しい?
視点提供録 vol.202:あてなんざ、いくらでも転がってるぜ
■昨日の壮行会の帰り道、 ファッションの話が少し出てきました。 そのときの会話です。 Aさん:ワイシャツに白いインナーを着るとインナーが透けるんだよねー ふくはら:ベージュのインナーを着ると透けないよー Aさん:そうなん… 続きを読む 視点提供録 vol.202:あてなんざ、いくらでも転がってるぜ