視点提供録 vol.215:改めて氣づく、数字の威力

■ビジネスプランを作成しておりますが、 扱う内容が抽象的であるため、 具体的な内容も抽象的になりがちです。 将棋でたとえると、 「この局面ではこういうところがポイントだから、 こう指したいところですね」 という感じです。… 続きを読む 視点提供録 vol.215:改めて氣づく、数字の威力

視点提供録 vol.214:「現状を変えたい」は行動力の母

■以前のFacebookマガジンの投稿で、 「小學生のころから、折を見ては 『どんな仕事に就きたいのか』 を考えていた」 このような投稿を行ったかと思います。 最近、 この問いにたいする回答が、 ようやく出来上がりつつあ… 続きを読む 視点提供録 vol.214:「現状を変えたい」は行動力の母

視点提供録 vol.213:インとアウトのバランス注意報

■ここ数週間、 ありがたいことに、 いろいろなお誘いをいただいています。 ご自身が主催するイベント、 仲間が主催するイベント、 遠く関西で開催されるイベントにも お誘いをいただいております。 また、 イベント以外でも 「… 続きを読む 視点提供録 vol.213:インとアウトのバランス注意報

視点提供録 vol.212:ふくはら、社長になるかもしれなかったってよ

■少し前の話になりますが、 とある会社の代表取締役、 つまり社長になる可能性がありました。 株主の方とお話させていただき、 最終的にはなり(なれ?)ませんでしたが、 今まであまり考えたことがない世界を感じさせていただき、… 続きを読む 視点提供録 vol.212:ふくはら、社長になるかもしれなかったってよ

視点提供録 vol.211:抽象的な用語、具体的な意味を作るべし

■私は、 趣味として将棋を嗜む身であります。 将棋には客観的な強さの指標として、 「級・段」があります。 実際は、 「客観的」といっても1つの目安に過ぎず、 具体的な数値指標があるわけではありません。 ■昨日の会食は 将… 続きを読む 視点提供録 vol.211:抽象的な用語、具体的な意味を作るべし

視点提供録 vol.209:そして、受入れから始まる

■最近、 改めて信頼関係の重要性を感じております。 たとえば、 アイデア・アドバイス・意見を取入れるとしても、 信頼関係がある人から言われると、 素直に受入れられると感じております。 また、 信頼関係がない人から厳しい一… 続きを読む 視点提供録 vol.209:そして、受入れから始まる

視点提供録 vol.204:意外と大きい生産國

■先日、 ポケットチーフを買いにお店を回っていました。 ポケットチーフを買ったことがある方は 同意していただけると思いますが、 ポケットチーフ売り場の近くには ネクタイ売り場がありますね。 そして、 ポケットチーフの売り… 続きを読む 視点提供録 vol.204:意外と大きい生産國

視点提供録 vol.202:あてなんざ、いくらでも転がってるぜ

■昨日の壮行会の帰り道、 ファッションの話が少し出てきました。 そのときの会話です。 Aさん:ワイシャツに白いインナーを着るとインナーが透けるんだよねー ふくはら:ベージュのインナーを着ると透けないよー Aさん:そうなん… 続きを読む 視点提供録 vol.202:あてなんざ、いくらでも転がってるぜ

視点提供録 vol.197:運の河に流される

■私自身、 運がいい方だと思います。 たとえば、 中學校の部活動では 1回勝てば県大会に出場できました。 また、 高校の部活動では 県大会のライバルチームが 1チームしかいませんでした。 高校生のときの 将棋の大会では、… 続きを読む 視点提供録 vol.197:運の河に流される

視点提供録 vol.196:木も見て森も見る

■詳細は書けませんが、 仕事で先輩と出かけていた車内でのこと。 先輩:(別の先輩から呼び出されていた私にたいして) どんな話したの? 私 :一言で言うと・・・ 先輩:「要するに」はいらない。ありのままを教えて。 このとき… 続きを読む 視点提供録 vol.196:木も見て森も見る