視点提供録 vol.196:木も見て森も見る

■詳細は書けませんが、
仕事で先輩と出かけていた車内でのこと。

先輩:(別の先輩から呼び出されていた私にたいして)
どんな話したの?
私 :一言で言うと・・・
先輩:「要するに」はいらない。ありのままを教えて。

このとき感じたこと – それは
「あ、オレ、まとめ過ぎている」
ということ。

(呼び出された内容は否定的な内容ではないことを付け加えておきます)

■論文やビジネスでは
「結論から言いましょう」
と訓練されているため、
昨日の投稿ではありませんが、
この行動が習慣化されているところがあります。

また、
「個々の事例よりも、これらの事例に共通する法則」
が好きという性格もあると思います。

ただ、
1つ言えることは、
「帰納法の習慣が強く、個体値を疎かにしていた」
ということでしょう。

■言い訳をするつもりはありませんが、
「頭では理解しているけれども、
感情が付いてこない」
という状態で、
「個別具体も大切にすることが大切」
と感じてはいました。

ただ、
たまたま
「私( = ふくはら)に刺さる言葉」

「『要するに』はいらない」
だったということでしょう。

■さて、
私の考えとして、
「物事の本質はあまり多くないのではないか」
と考えております。

「パレートの法則」
(「20:80の法則」「2割8割の法則」とも言いますね)
にもあるとおり、
大切なこと20%で80%は賄えます。

このため、
抽象的な話が好きで、
平成進化論(http://www.2nd-stage.jp/)で著名な
鮒谷さんの言葉を借りるならば
「空中戦」
は大好きです。

■もう少し言うならば、
「経営者の感覚」
はこのような感覚だと思います。

「木を見て森を見ず」
という慣用句がありますが、
概要を把握する
「森」
を見る感覚だと思います。

たとえば、
決算公告は最低でも千円単位が一般的でしょう。

また、
有価証券報告書となれば百万円単位が普通です。

「いつかは経営者になるだろう」
と予想している身としては、
あまり細かいところにとらわれ過ぎては
大勢を見失うことにつながると考え、
細か過ぎるところは
敢えて氣にしないように訓練もしております。

■しかしながら、
大勢も元を辿れば
個別具体の集まりです。

だからこそ、
「木」も見ることが大切。

詰まるところ、
比重は森が多くなると思いますが、
「木も見て森も見る」
という視点が重要だと思います。

最後までお読みいただき、ありがとうございました!

——————————————————————————–

【本日の視点】
■「木」という具体「森」という抽象の両輪を走らせる

——————————————————————————–

▼「視点提供録」バックナンバーはこちらから
⇒ http://sonshitemoiinkai.sakura.ne.jp/wp/?page_id=31

コメントする

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です