視点提供録 vol.242:心地よい貸し借りを

■内々の集まりで話していて このような言葉が出てきました。 それは、 「他人のために行動したいけれども、 自分1人ではできないから頼る」 という言葉。 私自身、 レオナルド・ダ・ヴィンチのような 何でもできる天才に憧れて… 続きを読む 視点提供録 vol.242:心地よい貸し借りを

視点提供録 vol.241:手放すと入ってくる

■「1つ手放すと1つ入ってくる」 ということを 聞いたことがある方は少なくないと思います。 最近、 この感覚を肌で感じられるようになってきました。 具体的には、 人を紹介していただくときに、 強く感じています。 今までは… 続きを読む 視点提供録 vol.241:手放すと入ってくる

視点提供録 vol.239:過謙遜注意報発令

■先日、 スタッフとして とあるシークレットセミナーに 参加させていただきました。 ゲストスピーカーは SNSを全く使わないのに 年商11桁(数えてみてください) の会社を作った方が 招待されていました。 主催者との対談… 続きを読む 視点提供録 vol.239:過謙遜注意報発令

視点提供録 vol.238:情けは人の為ならず

■昨日は、 人生初の「BNI(http://www.bni.jp/ja/index)」に参加いたしました。 初めての人にたいする温かい氣持ちがあり、 ビジネスも熱い氣持ちを持っている方々で、 始終とてもいい雰囲氣でした。… 続きを読む 視点提供録 vol.238:情けは人の為ならず

視点提供録 vol.237:はじめのいーっぽ

■私自身が (語弊を恐れずに言うと) 一般的な社会人生活から 道を踏み外している理由は、偏に 「自分自身はどのような仕事に就きたいのか」 「自分自身はどのような生き方をしていきたいのか」 という問いにたいする 回答を得る… 続きを読む 視点提供録 vol.237:はじめのいーっぽ

視点提供録 vol.236:「あり方」は「やり方」の集合体

■一般的に夫婦関係は、 最初は 「好き」 という 「行為」 から始まります。 その後、 「恋愛」 そして 「夫婦」 という 「状態」 に移行します。 そして、 この 「状態」 が基本的には 「死が2人を分かつまで」 続き… 続きを読む 視点提供録 vol.236:「あり方」は「やり方」の集合体

視点提供録 vol.235:完璧主義にも夏休みを

■昨日の 「食・心・体の統合研究所 (http://www.diamondliferecipe.com/)」 さんの 「砂糖をやめれば人生が変わる」 というセミナーは非常にわかりやすく、 他のテーマでも 「ぜひ聞いてみた… 続きを読む 視点提供録 vol.235:完璧主義にも夏休みを

視点提供録 vol.234:芸術巡りをして感じたこと

■芸術巡りをして いろいろなことを感じました。 たとえば、 「ジオラマやミニチュアが好き」 「彫刻は解説がないとわからない」 「やっぱり風景画が好き」 ということ。 少し話が逸れますが、 先日訪れた奈良と国立西洋美術館は… 続きを読む 視点提供録 vol.234:芸術巡りをして感じたこと

視点提供録 vol.233:いくつになってもチャレンジ精神

■宮崎奈穂子さん(http://ameblo.jp/miyazakinahoko410/) の定期公演「月刊宮崎奈穂子」 では、毎回トークコーナーがあります。 いくつかパターンがあるのですが、 今回は、 「(簡潔に言うと… 続きを読む 視点提供録 vol.233:いくつになってもチャレンジ精神

視点提供録 vol.231:改めて思う、他人への感謝

■読者の皆さまは、 美容院に行かれている方も 少なくないと思います。 美容院に行くと、 頭皮マッサージとか肩マッサージとか 行っていただくことも多いですね。 このときに、 よく思うことがあります。 それは 「自分ではでき… 続きを読む 視点提供録 vol.231:改めて思う、他人への感謝