■ここ数ヶ月で 「食」にたいする意識が 大きく変化しています。 まず、 とある塾で問題提起され、 翌月ファスティングを行い、 同月砂糖の功罪を學びました。 (「ファスティングに取組んでみたい」 「砂糖や小麦にかんして學び… 続きを読む 視点提供録 vol.248:行動に落とし込む大切さ
カテゴリー: ファッション
視点提供録 vol.247:目線を上げて目線を下げて
■読者の皆さまは、 「蟻の目」 「魚の目」 「鳥の目」 という言葉を聞いたことがある方も いらっしゃるかと思います。 会社組織を例に挙げると、 「一般社員の目線」 「管理職の目線」 「役員の目線」 と言えるのではないか、… 続きを読む 視点提供録 vol.247:目線を上げて目線を下げて
視点提供録 vol.240:相手目線に立ってますかー?
■今まで 過度な自己中心を避けるよう 心がけてきたつもりではあります。 しかしながら、 昨日の個別コンサルティングでは、 まだまだ自分中心の考えであることを 強く思い知らされました。 自分自身が 「このような世の中になっ… 続きを読む 視点提供録 vol.240:相手目線に立ってますかー?
視点提供録 vol.239:過謙遜注意報発令
■先日、 スタッフとして とあるシークレットセミナーに 参加させていただきました。 ゲストスピーカーは SNSを全く使わないのに 年商11桁(数えてみてください) の会社を作った方が 招待されていました。 主催者との対談… 続きを読む 視点提供録 vol.239:過謙遜注意報発令
視点提供録 vol.238:情けは人の為ならず
■昨日は、 人生初の「BNI(http://www.bni.jp/ja/index)」に参加いたしました。 初めての人にたいする温かい氣持ちがあり、 ビジネスも熱い氣持ちを持っている方々で、 始終とてもいい雰囲氣でした。… 続きを読む 視点提供録 vol.238:情けは人の為ならず
視点提供録 vol.230:自分の価値は他人とのキャッチボールで測られる
■自分で取組みたいビジネスが 明確になってから、 面会の割合が 多くなってきたように感じます。 そのとき、 自分の想いに加えて、 相手の価値になりそうなことを 併せてお話するように心がけています。 さて、 お話していると… 続きを読む 視点提供録 vol.230:自分の価値は他人とのキャッチボールで測られる
視点提供録 vol.228:ヒントは発信のあとで
■現在、 ビジネスモデルを作成していますが、 牛歩の歩みといった感じで、 なかなかテンポよく進んでいきません。 平成進化論(http://www.2nd-stage.jp/) で著名な鮒谷さんの言葉を借りると 「苦楽しい… 続きを読む 視点提供録 vol.228:ヒントは発信のあとで
視点提供録 vol.227:量から質への転換
■人生万事 量から質への移行が行われるのかと思います。 たとえば、 生きていくためには量が必要です。 同じ金額を使えるとするならば、 服は1着では足りません。 食べ物も1日分では足りません。 家も1㎡では住めません(笑)… 続きを読む 視点提供録 vol.227:量から質への転換
視点提供録 vol.226:やっててよかったファッション投資
■先日の 「ARTな食事会」 では、円卓で 絵画鑑賞を楽しんだり 食事を楽しんだり シャンソンを楽しんだり しました。 円卓で食事をされたことがある方は 経験があるかと思いますが、 左右隣りの人以外の人とはあまり話さない… 続きを読む 視点提供録 vol.226:やっててよかったファッション投資
視点提供録 vol.225:後回しにしがち、されど重要 – それが芸術
■現実問題として 仕方がないところではありますが、 お金がないときは、 支出に占める生活費の割合が高くなってしまいます。 また、 潤沢な資金に恵まれているわけではないため、 投資の効果が早期に発現しそうな対象物に 投資し… 続きを読む 視点提供録 vol.225:後回しにしがち、されど重要 – それが芸術