視点提供録 vol.507:人が昇進するときは・・・

昨日のブログにも書きましたが、昨日は、株式会社ダブルエムさん主催

大久保寛司氏講演 失敗から学ぶチームづくり×自ら考え行動する自律型組織の秘訣

に参加させていただきました。

 

目標とする組織が題目にある

「自律型組織」

であるため、ヒントを得るべく参加させていただきました。

 

構成は

第1部が株式会社ダブルエムExecutive producer安井麻代さんの講演、

第2部が大久保寛司さんと安井麻代さんの対談、

休憩を挟んで

第3部が大久保寛司さんの講演

という3部構成で、

その後、懇親会まで参加というフルコースでした。

 

さて、昨日のブログでは、講演会ではなく懇親会からの氣付きをお伝えさせていただきました。

皆さま、お待たせいたしました。

(誰も待っていない?笑)

メインの講演会に参加させていただき感じたことを述べさせていただきます。

 

講演で大久保寛司さんがこのようなことを仰っていました。

それは、

「あるべき論を他人に当てはめてはいけない」

ということ。

 

教育に携わる立場にある方ならば、誰しもが聞いたことはあるであろう言葉。

失礼ながら、ありふれた言葉の1つだと感じていました。

 

しかしながら、

「なぜなら」

「なるほど」

と思わせる理由でした。

 

それが、

「あるべき論でできている人が相当の職位にいるのか」

という言葉。

 

たしかに、

「課長を務める資格がある」

から課長になるわけではないでしょう。

「この人なら課長になり得る」

ため課長に昇進したのだと思います。

 

社長も

「社長を務める資格がある」

から社長になるわけではないこともあるでしょう。

「この人ならば社長を全うできる」

と思われているから社長を任されるのだと思うのです。

 

「この人はこれができていてこうあるべき」

という理由で昇進するわけではないでしょう。

素質があるから昇進するのであり、べき論をかざしてもあまり意味がない – こう感じた次第です。

 

最後までお読みいただき、ありがとうございました!

——————————————————————————–
 
【本日の視点】

 ■なる能力があるから昇進するのではない

——————————————————————————–
 
▼「視点提供録」バックナンバーはこちらから

コメントする

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です