視点提供録 vol.652:「覚えている」という前提で話しかけてはいないだろうか?

現代社会はいろいろな情報が飛び交っています。


特に、インターネットの普及とインターネットをベースにしたSNSの拡がりが大きな要因と思います。

そうすると、人ひとりが受ける情報量が膨大な量となるのではないでしょうか。

一説では、平安時代の一生分・江戸時代の1年分を1日で得るとも。

非常に多くの情報を受けております。

さて、情報量が多いともちろんメリットはあります。

たとえば、いろいろな世界を知ることができます。

自分自身にとって新たなことを知ることはいい側面もあります。

一方で、物事にはメリットとデメリットが付き物。

情報量が多過ぎると、選ぶことが大変だったりします。

このあたりはアップルが上手に対応していると言われています。

(この内容は別の機会にでも・・・)

個人的にはこのデメリットが大きいように思います。

それが、

「細かいところまで覚えられない」

ということ。

たとえば、歴史で言えば、小学生の歴史は本当に重要と思われる内容のみ扱うため、情報量は少ないと言えます。

ただ、中学生や高校生、そして大学生になると覚えることが増えていき、なかなかすべてをきちんと覚えることは難しくなってくるでしょう。

(もちろん、すべて覚えられる人もいますが・・・)

だからこそ、過去にも同じようなことを書いておりますが、

「記憶より記録」

が大切です。

◆参考バックナンバー
視点提供録 VOL.125:記憶より記録

視点提供録 VOL.460:ふくはらが記憶ではなく記録をする理由

そして、

「相手がすべて覚えている」

という前提で対応しないことが大切かと思います。

もちろん、すべて覚えられていたらいいでしょう。

しかしながら、残念ながらこれは難しいもの。

だからこそ、

「すべては覚えていないかもしれない」

という心構えが必要ではないでしょうか。

 

 

最後までお読みいただき、ありがとうございました!

 

 

▼「視点提供録」バックナンバーはこちらから

コメントする

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です