昨日の医療のノンフィクションで 「医療の仕事はその人を元の生活に戻してあげること」 のような記述がありました。 「病院に行って部分的に治療を受けて終わり」ではなく、 「その人がどのように生活をしていて、どうしたらその生活… 続きを読む ホスピタリティーを身につける
失敗して成長する
引越す前にお世話になっていたスーパーのレジには、実習生が担当ときは「実習中」の旗が掲げてありました。 そのときは「少しでも役に立てればいいかな」と思い、なるべく実習生の列に並ぶようにしていました。 引越し後にお世話になっ… 続きを読む 失敗して成長する
相手の立場になって仕事をする
引越しをしてから贔屓にしているクリーニング屋がまだありません。 今までは近くの(といっても車で行くのですが)知っているチェーン店でお願いしていました。 今回、ジャケットが汚れていたのと、ワイシャツ1枚だけお願いしたかった… 続きを読む 相手の立場になって仕事をする
情報と知識の違い
とある読書法の本を読んでいます。 そこに「情報」と「知識」の定義がありました。 ・情報 ⇒ 1年たって古くなるもの ・知識 ⇒ 10年たっても古くならないもの 自分がどちらを集めているのか気をいきたいと思います。 The… 続きを読む 情報と知識の違い
感情のエネルギーを感じる
本日は、知人が講師の「会話力アップワーク」に参加してきました。 「会話力」のワークなので、話す力の課題が見つかると予想していましたが、聞く力の課題が見つかりました。 それは、「話し手の感情のエネルギーを感じる聞き方」が十… 続きを読む 感情のエネルギーを感じる
泰然自若
本を読んでいたら、この四字熟語が目に留まりました。 泰然自若(たいぜんじじゃく) 落ち着いていて物事に動じないさま。 ~デジタル大辞泉より~ 今の私に必要なことだと思います。 精進していきたいと思います。 “… 続きを読む 泰然自若
長い時間を短く感じる
時間の使い方の本を読みました。 有効な時間の使い方の記述があり、衝撃を受けました。 それは、「短時間でできることをさらに短時間でできることではなく、長い時間も短く感じるような時間の使い方」というものでした。 幸福を感じる… 続きを読む 長い時間を短く感じる
幸福を感じる心構えをつくる
帰り道、ヒルティの『幸福論』の抄訳のような本を読みました。 「幸福」の定義として「幸福を感じる心構えをつくる」こととありました。 今まで幸福は「自分で状況を定義し、その状態にあること」でしたので、「幸福を感じる心構えをを… 続きを読む 幸福を感じる心構えをつくる
気の有無は大きな違い
皆さま、こんにちは! ふくちゃんです。 先日、アイダモンの3日目・4日目の講義がありました。 そのときの気づきをお伝えしたいと思います。 1つの物事にはいい面(陽の面)と悪い面(… 続きを読む 気の有無は大きな違い
間違えたくない
皆さま、こんにちは! ふくちゃんです。 経済的自立への最初のステップで「自分の過去の棚卸しをする」というものがあります。 今朝、「自分が現在の経理の仕事を選んだ理由」を考えてみました。 大学生のころ、山田真… 続きを読む 間違えたくない