視点提供録 vol.405:ふくはらが文章を作成するときに心がけていることは○○である

■私と一緒に
仕事をされた方は、
感じられることが
あるかもしれませんが、
私が作成する文章は
硬い文章が
多いかと思います。

 

これには、
學生時代から
管理的な役割を
任せていただけることが
多かったことは
一因としてあるかと思います。

 

 

■また、
実際に社会人になってからも、
所謂

 

「管理部門」

 

が長く、
興味関心も

 

「法律」
「経理」
「労務」

 

と、完全にスタッフの道を歩んでいます。

 

(最近は、政治や歴史やマーケティングに浮氣氣味ですが笑)

 

特に、
法律にかんする仕事にも
携わらせていただいたからでしょうか、
言葉遣いにも
氣を遣うようになりました。

 

 

■実際、
法令では
日常生活では
氣にしないかもしれない言葉でも
意味が異なります。

 

たとえば、

 

「みなす」

 

 

「推定する」

 

や、

 

「から」

 

 

「から起算して」

 

は、
意味が異なるのですが、
読者の皆さまはご存知でしょうか?

 

このため、
言葉が異なると、
正しい意味が伝わりません。

 

 

■そして、
これらも一因となり、
仕事で扱う文章は

 

「いつどこで誰が読んでも同じ意味になるように」

 

を心がけております。

 

(できていないことも多々ありますが汗)

 

このため、
主語や目的語が多く、

 

「くどい」
「読みにくい」
「硬い」

 

という印象を受ける文章に
どうしてもなってしまいます。

 

 

■しかしながら、
メリットもあるでしょう。

 

たとえば、

 

「意味の確認を行う必要がなくなる」
「時間を省くことができる」

 

ということ。

 

たしかに、
100%正確に記述することは
非常に難しいことであるでしょう。

 

それでも、
なるべく正確な表記を行うよう、
心がけていきたいものです。

 

最後までお読みいただき、ありがとうございました!

 

——————————————————————————–

 

【本日の視点】
■「いつどこで誰が」読んでも同じ意味になるよう心がけてみる

 

——————————————————————————–

 

▼「視点提供録」バックナンバーはこちらから
⇒ http://sonshitemoiinkai.sakura.ne.jp/wp/?page_id=31

コメントする

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です